ギターで音を操り、思ったことを自由に楽器で奏でられる
“ギターインプロバイザー”を育てる教室です。
インプロビゼーションとは?
思ったこと、感じたことを自由に楽器で弾く
即興、アドリブと同様に一般的には考えられますが
よりセンシティブに音を奏でられるよう
多くの専門知識や技術を用いて
多彩に楽器を操る、高尚な音楽芸術用語です。
日本国内では、即興を基本とした表現をする
”ジャズミュージシャン”を特化して用いられる
専門用語として、認識されている方が多いですが
ポップス、ロック、ブルース 、ラテン等の
ジャンルの垣根を超えて、自分の思ったこと
その場で感じたことを、音に宿して曲を奏でることが
出来る人間を、本来は“インプロバイザー”と称します。
ですので、クラシックにある名曲を、再現音楽として
とらえ、譜面通りにただ弾けることを目標としたり
有名なロック等の名演を完全コピーして
そっくりに弾けることに満足するのではなく
あくまでもそれらは学習材料と捉え、自分で考え
自分で創作、奏でることができる、言わば
感じたことを、瞬時に音に変換ができる
“音楽芸術家”を育てる教室です。
その為には沢山の技術や知識、多くの
必要な要素を時間をかけて身につける
”自分自身を育てていく
コンセプトのある練習メニュー”
が充実した成長へとつながっていきます。
加えて
“上達するプロセスを楽しむ”
これこそが、何よりも大切なことです!
ですので
能力アップする為の学習コンテンツとして
次の5つの要素をバランスよく学んで行きます
“正しい奏法を養う”
楽器を操る為には、人それぞれ体格や柔軟性、その素質から各々に合った、合理的な“正しい奏法”を身につけることが、ストレス無く演奏できて、長く楽器とつきあって行く上で、最も大切なこととなります。
“音感を養う”
絶対音感はポピュラーミュージックにおいては、必ずしも必要とはいいませんが、一般に言われる相対音感と言う“音の判別能力”を身につけると、より音楽が楽しくなります。何よりも楽器を操るには、自分の弾く楽器から出る音を、覚える必要があります。当教室では“音感”をギターで養う特別メニューを用意しております。
“リズム感を養う”
ポピュラーミュージックの醍醐味は、なんと言ってもノリの良い“リズム”です。ロックやジャズ等のジャンルを楽しむには、やはり“リズム感”を養う必要があります。ビートやパルスなどを判断する能力を身につける為に、三半規管を鍛えリズムの捉え方を、楽しみながらトレーニングを積んで行くメニューを提案させていただきます。
“表現力を養う”
音楽にとって最も大切なことは、表現力に尽きます。みなさんが持つ個性から生まれるの表現が、とても素晴らしい音楽につながることは、言うまでもありませんよね。その為には楽器を扱う上で必要なテクニックを、自由にコントロールして、独自の発想で表現できることを目指します。ポピュラーミュージックの場合は、アドリブをする機会が多いので、多彩な想像力がより音楽を豊かにしていくでしょう!
“音の構造を理解する”
ギターで楽曲を自由に弾く為には、音楽理論を学び、音の仕組みや構造、それらがどう響くかの音の傾向を理解し、自由に音を操る知識を学ぶ必要があります。ギタリストである以上、ギターの指板にどの様に音が配置され、どのように音を組み立てられるかを理解することが、ギターを自由に奏でられる重要な要素となります。
そして付け加えるなら、ポップス、ジャズ、ロック、ブルース 、ラテン等、様々なジャンルの楽曲の持つ、“特徴となる演奏スタイル”、これらをバランスよく学び、身につけていくことが、ギターを楽しく自由に奏でることにつながっていきます!!
当教室でのレッスンでは、楽器のフィッテングを始め、本人の資質や飲み込みペースなどを、考慮にいれながらコーチングしてまいります。たくさんの練習メニューから、皆様の成長に適したカリキュラムを提案させていただきます。そして世の中の素晴らしい楽曲の数々を、自由に演奏できることを目標に、いつまでも楽しんで学んでいけるようにサポートさせていただきます!
皆様の素質と才能で沢山の可能性を生み出して、長い人生をギターと共に楽しみましょう!!!
無料カウセリングについては
ご予約はこちらから
・エレキ・ギター、アコースティック・ギター、ガット・ギターの各種奏法
・ウクレレの奏法
・ポピューラーミュージックに代表される
Rock、Jazz、Blues、Funk、R&B、Latin、Pops、Folk等
様々なスタイルでの、アドリブ・ソロ、バッキング、独奏等の為に
必要な技術を、基礎から応用まで幅広く指導
・音楽理論、作曲、編曲、読譜、採譜、聴音もレッスンに含まれます
ご希望、必要に応じて集中指導致しております
・アンサンブル・テクニックから、実戦に向けてのメンタル・トレーニング
・サウンドメイキング:アンプやエフェクターの実践的な音の作り方
・DTM:コンピュータ音楽制作ソフトの操作方法から作曲や編曲方法
・バークリーメソッド
(ギター奏法、理論、作曲、編曲、ソルフェージュ等)
・音楽留学希望の方へのレッスンも承っております
※留学の場合は学校により2年間の個人指導が必要となる場合があります
ご相談ください
※通勤通学帰りで楽器を持って借られない方へは
レッスン時間楽器をお貸ししておりますのでご安心ください
※これから始めるにあたり楽器購入を考えておられる方、新しく購入をご希望の方
ご本人に適した最適な楽器を優良店を紹介してお奨めいたしております